ながら勉強のすすめ
わく☆すた,美月です。
今日は一日,新しく発売するDVDをチェックしながら,ScanSnap(スキャナ)で本や書類を取り込んでました。
この2つの作業,実はとっても相性が良くって,目と耳でDVDをチェックしながら,手は薪をくべるように順番にスキャナに本を置いていくというのは,お互いを邪魔せず,退屈もしない最高の取り合わせです。
DVDチェックだけだと集中があまり続きませんし,スキャナの作業だけだと退屈します。合わせることによって,ちょうどよい緊張感と変化が生まれます。
というところで,これは実は,勉強にも応用できます。
「最短期間で成績を上げる 最強最後の学習法」でも,「ながら勉強のすすめ」ということで,勉強をしながら他のことをすることを薦めています。
1つのことだけに意識して集中する,というのは,人間は結構苦手です。
「自分はなかなか集中できなくって,ダメなんです」って言う人が良くいますが,それが普通なんです。私自身,家で一人で静かに集中して勉強,というのはあんまりやったことはありません。
試験のための勉強をする時には,基本的に,目と手は使ってると思います。
なので,ながら勉強で一番相性がいいのは,「耳」に入ってくるものになります。ですので,BGMをかけながら勉強,というのは,じつはとっても効率的です。
記憶というものは,関連づけるものが多ければ多いほど,印象に残りやすくなります。
具体的には,覚えた内容と音楽がリンクすると,記憶に残って忘れにくくなります。なので,私の中では,実は,「プッチモニの「ちょこっとLOVE」」を聞くとボイスコッド正規形を思い出す」とか,変なリンクができてたりします。
でも,それは記憶の強化に役立ってるので,いいのかな,と考えてます。
歌詞のないものの方が集中の妨げにはならないとは思います。
私は,歌詞がないので,映画のサントラとかゲームミュージックなどを愛用してたりします。
あと,「ながらDVD」や「ながらCD」もおすすめです。
DVDやCDで勉強する時,別にテキストを見ながらじゃなくっても,なんとなく聞いてると,ある程度は頭に残ります。1度だけ集中して聞くより,何度も適当に聞いた方が,実は記憶には残ります。
なんとなくでも頭に入れておけば,脳は勝手に整理してくれますので,いつの間にかできるようになってる,ということもよくあります。
DVDやCDなど,耳で聞きながらの学習と相性がいいのは,手を動かすことです。
私は編み物が結構好きなのですが,編み針を動かしながら何かを聞くと,意外と集中して聞くことができます。
そういえば昔,高校生の頃は,編み物をしながら英語のテープとか聞いてたなぁ,と懐かしく思い出されます。
ながら勉強の一番のメリットは,「さあ,勉強を始めるぞ!」という時の抵抗を減らせることです。
問題演習など,ある程度は集中してやらなければならない部分もあるとは思いますが,それ以外のことは,なるべく意識せず,楽しみながらやった方が効果的です。
とりあえず,ながら勉強で全然かまわないので,勉強を始めていきましょう。