株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

試験会場に行こう

わく☆すた,美月です。
いよいよ明日は情報処理技術者試験です。
準備はいかがですか?
今日はとにかく,「試験会場に行く」ことの提案です。
体調不良とか,当日仕事が入った,家族の行事など,行けない事情があるときに無理する必要はないと思います。
ただ,「行けないわけじゃないけど・・・」というときには,とにかく「試験会場に行く」ことをおすすめします。
試験に合格するために,最低限必要なこと・・・ それは,「試験会場に行って,最後まで試験を受けて帰ってくる。」ことです。
当たり前のことかもしれませんが,これは結構,大変な作業です。
情報処理技術者試験の場合,これができて,ちゃんと「出席」という扱いになるのが,全体の6割ぐらいしかいないですし。^^;
事前にいっぱい勉強していても,不安はつきまとうと思います。
私自身,一番試験から逃げ出したかったのは,「これだけやって落ちたらどうしよう」と言うぐらい勉強した,3回目のネットワークスペシャリスト受験の時でした。
勉強すればするほど,「頑張ってもダメな自分」というのを見るのが怖くなります。行かないで,「あの時試験に行けてたら受かってたよ」と言いたい,弱い自分というのも出てきます。
ただ,そこまで勉強したのなら,不安を感じつつもちゃんと受験すれば大丈夫です。
情報処理技術者試験は,他の人との競争ではないので,ちゃんと勉強して一定レベルの実力が身についていれば合格できます。
あとはただ,頭と体のコンディションを最高にして,試験会場に向かいましょう。
全然準備不足だと感じている人も,試験会場には行きましょう。
会場に行くと,合格できるとはいいませんが,「前に進み始める」ことができます。
私にも,試験をさぼった経験はあります。^^;
それは,一種(今の応用情報技術者試験)に受かって始めての,1回目のネットワークスペシャリスト試験受験の時でした。
申し込んだものの,全然勉強していなくって,「受かるわけないし,ま,いっか」と思って,後ろ髪を惹かれつつもさぼりました。
ただ,これをやると,次の年もまったく進歩がありません。
次の年の,2回目のネットワークスペシャリスト試験受験のときは,ちょっとだけ勉強しました。
多分だめだろうな,と思いつつも,「胸を借りるつもりで,とにかく行ってみよう」ということで,試験会場に出かけました。
そこで,壁の高さに圧倒されつつも,最後の午後2まで,とにかく書いたことで,「ネットワークスペシャリストって,こんな試験なんだ」ということを,はじめて実感できました。
そこで,「独学じゃ自分は無理」ということに気づいて,ネットでいろいろ勉強会やセミナーを探して,おすすめ参考書などを聞きながら勉強して,3回目の合格につなげました。
全然勉強してない人は,「模擬試験のつもりで」受けることをおすすめします。
5,100円とお手頃な価格の,とても質の高い試験問題です。
点数も出てきますし,なにより,ひょっとしたら,「合格証書」までもらえるかもしれません。^^
特に,高度区分は,午後2で「2時間集中して問題を解く」という体験は,普段の勉強だとなかなか時間がとれません。とにかく会場に行って,事例解析でも論文でも,「午後2の答案を書く」ことは,自分の状態を知る,とてもいい経験になります。
それなりに勉強したけど,まだ足りないような気がする人は,「7割の答案を書く」つもりで受けることをおすすめします。
情報処理技術者試験は,最終合格率だけみると,敷居が高いような気がしますが,すべての時間区分で60%の得点が取れれば合格です。論文も,形式をちゃんと押さえていれば,完璧でなくっても,6割ぐらいの内容でA判定は出ます。
6割ぎりぎりだと,ミスもあってちょっと危ない気がするので,それより少し上の,7割ぐらいをイメージしておくといいです。「3割間違えてもいい」と思うと,気楽に試験に臨めると思います。
穴埋め問題は,1つ2つできなくっても合格できますし,計算問題が全滅でも,合格する人はします。
論文は,時間が足りなくっても,とりあえず字数を埋めていれば,合格する可能性はあります。
記述式は,解答例通りではなくっても,部分点や別解があります。
とにかく,明日は試験会場に行きましょう。
行くことで,次のステージがはじまります。
そのために大切なことは,今日を,「明日,試験に行くつもりで」過ごすことです。
週末にやらなければならないこと(洗濯とか仕事とか)がある人は,今日中に終わらせておきましょう。
小さな子どもがいる人は,今日たっぷり一緒に遊んでおきましょう。
受験票に貼る写真がない人は,散歩がてら撮影に行きましょう。
明日朝,ちゃんと起きられるように,早めに布団に入りましょう。
試験に向けて今日を過ごすことで,明日をスムーズにスタートさせることができます。
試験まで泣いても笑ってもあと1日です。
悔いのないように,今日を過ごしてくださいね。