株式会社わくわくスタディワールド

株式会社わくわくスタディワールド

大学の研究で,eラーニング作ってます

わく☆すた,美月です。
メールマガジン,先ほど23時20分頃,第5号を発行いたしました。登録したのに届いてない方は,ご連絡ください。
一日ご無沙汰しましたが,昨日からずっと,大学の課題を作成してました。^^;
実は,私は今,大学4年生なのですが,卒論の課題で,情報処理技術者試験を効果的に学べるeラーニングシステム,というのを作っています。まだまだ試作品段階ですが,いいeラーニングシステムができたら,勉強をより効果的に楽しく行うことができる可能性を感じています。
(今の情報処理技術者試験用のeラーニングに,面白いのないですし。。。)
今,仮実験段階ですが,もしよろしければご協力ください。
 http://www.mitsuki.org/test/ (公開は終了しました)
内容はOSI7階層です。システムはまだまだですが,コンテンツは情報処理技術者試験に結構役立つ内容になっていると思います。動画が30分ぐらいあるので,全部で1時間ぐらいかかります。
8月30日(日)まで公開予定ですので,週末のお暇なときに,楽しみがてらやってみてください。
********
大学で私は,「インストラクショナルデザイン」を学ぶゼミに所属してます。
インストラクショナルデザインとは,「教えることの科学と技術」で,誰かに何かを教える時の,「効率の良い上手な教え方」を研究する学問です。教育工学の1分野で,実際の応用分野としては,eラーニングシステムを作るときに,一番活用されてるんじゃないかと思います。
自分がわかっていても,人の教えて伝わるか,というと,結構伝えるのは難しいです。
昔,講師の仕事を始めたときには,「試験に合格する内容を教えればみんな受かる」と思い込んでいましたが,全然そんなことはありませんでした。教えたつもりになっていても,伝わらなかったことは多々ありましたし,同じことを教えても,解釈の仕方は人それぞれで,全然違いました。
ですので,試行錯誤をしながら,いろいろ実践して教えてきました。
あるとき,「効果的に教えるのにもっといい方法が世の中にはあるのではないか」ということに気づきました。教育工学という学問分野があることを知り,実践的により効果的な学び方を工夫する学問に,とても心を惹かれました。
最初は大学院に行こうと思ったのですが,文系の学問は全く知らないので,基礎からきっちりやった方がいいと思い,大学に入り直しました。入ってみて4年,いろんな出会いもあり,とっても充実した時が過ごせました。教育実習に行ったのもいい想い出です。
今後もいろいろ学んで,科学的な,効果的な勉強方法をいろいろ提供していけたらな,と考えています。